ネットワーク

VPN等のネットワーク接続や、インターネット接続機器に関して、気になったあれこれの検証や紹介。

NTT東西『フレッツ光ネクスト』で使用されているONUについて
ネットワーク

NTT東西『フレッツ光ネクスト』で使用されているONUについて

ONUとは光回線終端装置(Optical Network Unit : ONU)の略称で、光ファイバーの光信号を電気信号に変換する為の装置で、これによりLANケーブルによるネットワークを構築することが出来るようになります。 そこで、NTTで提供しているONUの種類をメーカー別に分解して調べてみました。 左から、OKI(沖電気工業)製,富士通製,三菱電機製となっております。 分解する前の見た目は殆ど同じですが、分解してみるとここまで違いがあります。 ONUの型番について 沖電気工業製 : GE-PON <O>E GE-PON-ONU タイプD<1>

NEC IX2015からSoftEther VPNへの接続
ネットワーク

NEC IX2015からSoftEther VPNへの接続

SoftEther VPNとNEC IX2015を用いて、VPNを張ってみました。 センター側はせっかくJPNEのIPoEで固定のIPv6がある為、それをブランチ側にも割り振ってあげようと思います。 OS標準機能のプロトコルであるMS-SSTPやL2TPでは、IPv4は割り当てられてもIPv6を割り当てることが出来ません。 EtherIP若しくはL2TPv3を利用することでIPv6が割り当てられるので、格安で入手できるIX2015を用いてEtherIPを使用してみました。 IX2015の接続設定 NTT東日本のNGN網でIX2015とSoftEther VPNを使ったEtherIP over IPsecのトンネルを設定します。 UFSキャッシュの設定 フィルタの多段設定、IPSecの複数設定等におけるスケーラビリティを向上設定を行います。 Router(config)# ip ufs-cache enable Router(config)# ipv6 ufs-cache enable アクセスリストの設定 IPv6の発信元と送信先を全て許可します。

SoftEther VPNを使ってみる
ネットワーク

SoftEther VPNを使ってみる

SoftEther VPNは、ソフトイーサ株式会社がPacketiX VPN 4.0に相当する機能をオープンソースで公開したフリーソフトです。 それまでは、UT-VPNというフリーバージョンがありましたが、そちらにはまだPacketiX VPNの機能が十分搭載されていませんでした。 昨年3月に公開されてから、何度も検証してみて個人的に良いと思った活用方法も含めて紹介したいと思います。 SoftEther VPNの活用方法 下記では、SoftEther VPNのインストールから、設定事例を紹介します。 ※ネットワーク図準備中 NTTのNGN等、IPv6でEtherIPを活用した方法は、 IX2015の設定記事 もご参考にして下さい。 ※突っ込みや、こういうやり方があるよという場合は教えて下さいw SoftEther VPN Serverのインストール Linux x86_