月3つ投稿なんて初?(笑)
ネタはあるんですが、仕事が忙しくて・・・。

さて、Google Domainsを使い始めて4ヶ月程でしょうか。

最近Google Domainsが下記で紹介するようなUIに変わりました。
以前はGoogleウェブマスターツールの旧バージョンの様なUIでした。

Google Domainsのメリット

  • Whois代行が無料
  • Google Cloud DNSが無料で使用可能
  • DNSSECが無料

この3つが大きな点ではないでしょうか。

gTLD(.com/.net/.org/.info)でのレジストラ比較

※gTLDは.com, .net, .org, .infoの4つを今回対象としています。

レジストラ gTLD価格帯(年) Whois代行 DNS DNSSEC
Google Domains 1,400円(税抜) 無料 無料 無料
※Google Cloud DNS利用
お名前.com 1,280~1,480円(税抜)
※キャンペーン価格有り
無料
※初回登録時のみ
※移管等 980円(税抜)/年
無料 100円(税抜)/月
※お名前.com DNS利用
VALUE-DOMAIN 1,280~1,480円(税抜)
※キャンペーン価格有り
無料 無料 委譲のみ

この様に、Whois代行と、ネームサーバをGoogle Cloud DNSで且つ、DNSSECが利用できるという点で、1,400円(税抜)/年というのはかなりオススメできると思います。
あくまでも、gTLDの4大ドメインに限った話ですが・・・。

別途ご紹介したいと思いますが、gTLD以外の汎用JP,属性型JPドメイン、その他ccTLDドメインではVALUE-DOMAINとGoogle Cloud DNSによるDNSSECという組み合わせが安いかと思われます。

デメリットは、JPドメインや、ccTLDドメインが若干高い点でしょうか。
gTLDの4大ドメインであれば、他のレジストラより断然Google Domainsをオススメ出来ます。

Google Domainsへ移管の流れ

  1. Google Domainsにログインして移管画面へ

/content/images/2019/02/190224_g02.png" layout="responsive" width="1280" height="721" alt="Google Domainsへ移管

ログインしてから、左側の『移管』から進めます。

  1. 移管ドメイン名の入力

/content/images/2019/02/190224_g03.png" layout="responsive" width="1280" height="721" alt="移管ドメイン名の入力

事前にレジストラロックの解除や、Whois代行を行っている場合は一時的に公開を行いましょう。
また、認証コード(AuthCode)を取得しておいて下さい。

  1. 移管ドメインの認証コードの入力

/content/images/2019/02/190224_g04.png" layout="responsive" width="1280" height="721" alt="認証コード(AuthCode)の入力

事前に取得しておいた認証コード(AuthCode)を入力します。
ごめんね!VALUE-DOMAIN!

  1. レコードをGoogle Cloud DNSに登録

/content/images/2019/02/190224_g05.png" layout="responsive" width="1280" height="721" alt="Google Cloud DNSに登録へ

移管時に、Google Cloud DNSにレコードを事前に入力しておくことが出来ます。

  1. 自動取得したレコードの確認

/content/images/2019/02/190224_g06.png" layout="responsive" width="1280" height="721" alt="自動取得レコードの確認

移管するドメインをGoogle Domainsが一般的なレコードは取得してくれますので、
足りない場合は『編集』より登録を行って下さい。

  1. レコードの登録

/content/images/2019/02/190224_g07.png" layout="responsive" width="1280" height="721" alt="カスタムレコードの登録

合成レコードというところでは、G Suiteのレコードや、URL転送、ダイナミックDNS等の設定が行えます。
G Suiteを利用されているドメインの場合は、合成レコードから登録して頂き、その他の場合でレコードが足りていない場合はカスタムリソースレコードより登録を行って下さい。

  1. 登録の確認

/content/images/2019/02/190224_g08.png" layout="responsive" width="1280" height="721" alt="登録の確認

ここで『プライバシー保護を有効にする』という箇所で、Whois代行を設定し、『自動更新オン』で、有効期限に近づくと、自動で登録のクレジットカードで更新される様になります。

有効や、オン等、言葉が統一されていないのがちょっと気になりますが・・・

  1. お支払

/content/images/2019/02/190224_g09.png" layout="responsive" width="1280" height="721" alt="お支払

登録の個人情報や、お支払いのクレジットカードを設定し、支払いを確定します。

  1. 移管進行中

/content/images/2019/02/190224_g10.png" layout="responsive" width="1280" height="721" alt="移管進行中

お支払が確定すると、移管手続きがスタートします。
早ければ1時間程で移管元から移管の承認確認のメールが届きますので、承認する事でGoogle側に移管が開始されます。
移管先でも承認確認が行われる場合がありますが、Google Domainsでは承認確認はなく、スムーズに移管が行われます。
ここで手間が掛からないのはありがたいですね!

  1. 移管完了

移管が完了すると、先ほどの画面の『保留中のドメイン』が『マイドメイン』に移りますので、それで完了となります。

Domain Name: example.com
Registry Domain ID: *********_DOMAIN_COM-VRSN
Registrar WHOIS Server: whois.google.com
Registrar URL: https://domains.google.com
Updated Date: 2019-02-**T**:**:**Z
Creation Date: 2005-11-27T**:**:**Z
Registrar Registration Expiration Date: 2021-11-27T**:**:**Z
Registrar: Google LLC
Registrar IANA ID: 895
Registrar Abuse Contact Email: registrar-abuse@google.com
Registrar Abuse Contact Phone: +1.8772376466
Domain Status: clientTransferProhibited https://www.icann.org/epp#clientTransferProhibited
Registry Registrant ID:
Registrant Name: Contact Privacy Inc. Customer **********
Registrant Organization: Contact Privacy Inc. Customer **********
Registrant Street: 96 Mowat Ave
Registrant City: Toronto
Registrant State/Province: ON
Registrant Postal Code: M4K 3K1
Registrant Country: CA
Registrant Phone: +1.4165385487
Registrant Phone Ext:
Registrant Fax:
Registrant Fax Ext:
Registrant Email: ************@contactprivacy.email
Registry Admin ID:
Admin Name: Contact Privacy Inc. Customer **********
Admin Organization: Contact Privacy Inc. Customer **********
Admin Street: 96 Mowat Ave
Admin City: Toronto
Admin State/Province: ON
Admin Postal Code: M4K 3K1
Admin Country: CA
Admin Phone: +1.4165385487
Admin Phone Ext:
Admin Fax:
Admin Fax Ext:
Admin Email: ************@contactprivacy.email
Registry Tech ID:
Tech Name: Contact Privacy Inc. Customer **********
Tech Organization: Contact Privacy Inc. Customer **********
Tech Street: 96 Mowat Ave
Tech City: Toronto
Tech State/Province: ON
Tech Postal Code: M4K 3K1
Tech Country: CA
Tech Phone: +1.4165385487
Tech Phone Ext:
Tech Fax:
Tech Fax Ext:
Tech Email: ************@contactprivacy.email
Name Server: NS-CLOUD-B1.GOOGLEDOMAINS.COM
Name Server: NS-CLOUD-B2.GOOGLEDOMAINS.COM
Name Server: NS-CLOUD-B3.GOOGLEDOMAINS.COM
Name Server: NS-CLOUD-B4.GOOGLEDOMAINS.COM
DNSSEC: unsigned

この様な形でWhois代行されています。

まだDNSSEC: unsignedでDNSSECが有効になっていないので、次はDNSSECを有効にします。

DNSSECの有効化

/content/images/2019/02/190224_g11.png" layout="responsive" width="1280" height="721" alt="DNSSEC設定

移管したドメインの『DNS』設定より、DNSSECを有効にします。
1~2時間程で、DNSSECが有効になります。

有効化されると、WhoisでもDNSSEC: signedDelegationと切り替わります。

まとめ

この様に、Google Domainsのメリットを確認いただけたかと思います。

私は決してGoogleの回し者ではありませんが、Whois代行、Google Cloud DNSとそのDNSSECを無償で利用できるGoogle Domainsって個人的にはかなり魅力あるんですよね・・・。

disりたいわけではないですが、GoDaddyのWhois代行なんて高いですしね・・・。

DNSSECが一向に浸透しませんし、この際Google Cloud DNSを活用すれば良いんじゃ無いかと思ったわけです。

AWS Route 53もAzure DNSも現時点ではDNSSEC対応していないので、Googleでドメイン管理を行うことでの付加サービスのメリットはかなり大きいと感じています。

ご質問やご意見等ございましたら、Twitterに頂ければ幸いです。

次回はVALUE-DOMAIN with Google Cloud DNS(DNSSEC)の設定についてもご紹介したいと思います。

ではでは!