11月29日に発売となった、Surface GoのLTEモデル(Surface Go LTE Advanced)を購入してみました。

パッケージ

Surface Go LTE パッケージ

一般向けのSurface Goと違うところは、

項目 内容
OS Windows 10 Pro
(Sモード構成可能)
メモリ 8GB RAM
SSD 128GB
256GBもある様ですが、日本未発売
バッテリー 動画再生8.5時間
(Wi-Fiモデルより30分短い)
ネットワーク Nano SIM トレイ
4G LTE Advanced (バンド 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 13, 17, 19, 20, 25, 26, 28, 29, 30, 38, 39, 40, 41,66)
GPS/GLONASS: 誤差 3 メートル以内の精度を持つ Standalone および assisted GNSS
重量 532g
(Wi-Fiモデルより 10g重い)

Surface Go LTE Advanced裏面

お値段は84,800円(税抜)ですが、Officeは付きません。
その代わりにWindows 10 Proの分とLTEが付いるといったところでしょうか。

Surface Go Signature タイプ カバー プラチナ

iPad Pro で使っていた入れ物がグレー色だったので、
それに合わせて、
Surface Go Signature タイプ カバー プラチナも購入。

いつもは気まぐれに投稿しますが、旬?なうちにさっさと紹介したいと思います。

『法人および教育機関向け。』となっており、該当の方はこちらの代理店から購入する必要があります。
残念ながら、Microsoftから直接購入できない様です。

開封してみる

パッケージの一部と本体の一部以外は殆ど普通のSurface Goと一緒ですが、取りあえず開封。

Surface Go LTE Advanced開封1

はい、変わらないですね。

Surface Go LTE Advanced開封2

マニュアルケースにSIMピン付いてます。

Surface Go LTE Advanced付属品 + タイプカバー

並べてみました。USB-CがUSB Power Delivery(USB PD)に対応しているので、付属の電源ユニットは使いませんので箱に戻しますw

LTEを試してみる

セットアップ画面もつまらないので、早速SIM挿して、モバイルネットワーク通信ですね。

Surface Go Nano SIMトレイ1

画面左側にNano SIMトレイがあります。

Surface Go Nano SIMトレイ2

SIMピンつかって、トレイを出します。
スマホと一緒ですね。

Surface Go Nano SIMトレイ3

docomoのSIMを載せて挿します。

Windows 10 APN

最初からmoperaUのAPNが入ってたので、自動で繋がりましたw
念のため、moperaUシンプル(200円(税抜)/月)を契約しておきました。
spモードは100円(税抜)高いので解約。

最初にHSDPAとなり、LTEにならない時がありますが、
時間が経つとLTEになります。
すぐ使用したい時にそうなると、ちょっと不便ですね・・・。

Windows 10 ネットワークアダプタ

アダプタはNTT DOCOMO表記でSurface Mobile Broadbandという名称でした。

Surface Go LTE速度測定

速度を測定してみましたが、概ねストレス無く通信できそうです。

まとめ

法人か教育機関で購入する必要はありますが、
コストパフォーマンス的にはイイんじゃないでしょうか。

不満があるとしたら、ディスプレイでしょうか。
値段が上がってもいいので、もう少し広いと嬉しいですね。
ベゼルがちょっと幅あるので、サイズを変えずに新しいiPad Proみたいにギリギリを攻めてほしいw

Surfaceペンはまだ購入していないので、後日試してみます。

Surfaceドックも気が向いたら購入してみようかなと思ってます。
(今特に出番なさそうなので・・・。)

今まで持ち運びで使用してきたノートPCやタブレットは、全てMacBook AirかiPad ProとApple製品のみでしたが、AppleはノートPCでSIMを挿せるMacBookを出してくれそうにありませんし・・・。
スペックは控えめですが、法人向けとはいえ、LTEモデルを出してくれるMicrosoftのSurface Goはなかなかアリかなと・・・。

Surface Proシリーズでは、第5世代まではLTEモデルがあったものの、6から廃止されてしまったので、その点は残念ですが・・・。
とはいえ、Surface LaptopシリーズでLTEモデルが出れば、個人的にはそちらの方が嬉しいですがw

モバイルルーターは忘れたり充電無くなったり、スマホでテザリングしてもバッテリー気にしないといけないので、なかなか手間がかかる為、モバイル通信できるノートPCは便利です。
iPadはマウスが使えないのは当然ですが、作業内容によっては時間のロスが大きいので・・・。

まだ使い始めたばかりですが、出先での軽作業なら十分じゃないかと思います。

近く、Duet Displayを利用してiPad Proをサブディスプレイとして、作業効率が高められるか検証してみたいと思います。

ではでは!